女性社内SEの日常ブログ

I want to answer your questions.

【通販】コンビニ支払したのに督促状が来た。なぜ?どうしたらいい?

通販での支払い時、払込1回を選択後コンビニで支払いをしたが督促状が来てしまった。なぜ?どう対応したらいい?という方いらっしゃるのではないかと思います。

今回はそういう方に向けて、どのように対応したらいいかを記事にまとめました。支払ったはずなのになぜ?という方お目通しください。

それでは短い記事ですがどーぞ!

なぜ督促状が送られた?

結論から申しますと、督促状が送られたタイミングではなぜ送られたかという理由についてはわからないです。支払っていないかもしれませんし、支払ったかもしれません。支払ったはずなのに督促が来たということは何かしらのシステム的なトラブルの可能性もあります。

督促状が届いたらどう対応したらいい?

対応については、購入した店舗に問い合わせをしましょう。やり取りの履歴が残るようにメールでのやり取りが望ましいかもしれません。

店舗はこの問い合わせを受けたら、決済代行会社を通じてコンビニに支払の有無を確認するのです。コンビニに支払の履歴が無いということは限りなく支払っていない可能性が高いです。どうしても支払ったということであれば当時の領収書が必要になってきます。

さて、通販店舗は何をもってコンビニに問い合わせるのでしょうか。答えは、お客様が購入したコンビニの店舗名と請求情報です。通販店舗からどこのコンビニで支払ったかを聞かれると思います。ここで回答できないとそもそも調査ができなくなる可能性もあります。もう一つは請求情報。これはコンビニでの支払時のバーコードに記載されている情報です。通販店舗はこの情報を持っています。

この支払った店舗名と請求情報をもってコンビニに支払の有無の照会をかけます。照会をかけてコンビニからの回答がくるまで長くて2週間ほどがかかります。

ここは焦らず、待ちましょう。

支払が確認できない場合

コンビニへの照会で支払いが確認できなかった場合は、残念ですが支払っていないということになります。いい方は悪いですが、お客様勘違いということになります。

この場合は督促状をもってコンビニで支払うこととなります。

支払が確認できた場合

この場合は、コンビニから決済代行会社への入金情報の遅延などが考えられます。支払が確認できたので督促状はそのまま破棄して大丈夫です。

まとめ

最後に簡単にまとめます。通販の代金をコンビニで支払ったはずなのに督促が来た場合の対応は通販店舗にメールで問い合わせましょう。その際、そこのコンビニの店舗で支払ったかを伝えるとそのあとの調査時間の短縮が見込めます。

実際の調査はコンビニが行うのでその結果を待つしかありません。どうしても納得がいかない場合ですが、通販店舗に掛け合いましょう。通販店舗からさらにコンビニに問い合わせてくれるケースもあるかもしれません。が、注意点としては店舗から見たときの、お客様の評価が下がる(要はブラック顧客)可能性もあります。御贔屓にしている店舗だったらやはり自分が払ってなかったと納得し、督促状から支払いをしましょう。

以上、今回の記事があなたのお役に立てれば幸いです。

ごまさば