志望校の「なんでも相談会」や「個別相談会」は、受験生や保護者にとって、学校の雰囲気を肌で感じ、疑問を解消できる貴重な機会です。しかし、「せっかくだから色々聞きたいけど、何を質問すればいいんだろう…?」という悩み、ありますよね?
漠然と「何でも」と言われても、聞くべきことは多岐にわたります。今回の記事では、相談会を最大限に活用するために、ぜひ聞いておきたい質問のポイントをリストアップしてみます。なんでも相談会を有意義な時間にしたいとお考えの方に向けての記事となってます。
それでは短い記事ですがどーぞ!
重要なポイントは、やはり「学び」
学校選びの最重要ポイント、それは学びです。という観点から具体的に以下のような質問を行うといいですよ。
具体的な授業内容や進め方について:
「〇〇(興味のある教科や分野)の授業では、具体的にどのような内容を扱いますか?」「グループワークや探究活動はどのくらいありますか?」「宿題や課題の量はどのくらいですか?また、提出方法やフィードバックはどのように行われますか?」
定期テストや成績評価の基準について:
「定期テストの他に、どのような形で学力が評価されますか?」「成績が伸び悩んだ時に、どのようなサポートがありますか?」
進路指導体制について:
「卒業生の進路状況について、もう少し詳しく教えていただけますか?」「大学受験に向けて、どのようなサポート体制がありますか?(例:個別指導、小論文対策、面接対策など)」「総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)に関する指導はありますか?」「指定校推薦の枠はどのくらいありますか?また、その選定基準は?」
学びについての質問は以上のような感じでしょうか。
次に押さえておきたいのは、学校での生活全般もイメージしておくことが大切です。
学校生活・環境に関する質問
学校生活に関しての質問としては以下のような質問が的を得ているかと思います。
一日のスケジュールや学校生活のリズム:
「一日のだいたいの流れを教えてください。」「昼食はどのように取りますか?学食はありますか?」
部活動・行事について:
「〇〇(興味のある部活動)の活動頻度や実績について教えてください。」「部活動と学習の両立は可能ですか?」「年間行事の中で、生徒たちが特に力を入れているものは何ですか?」「生徒会活動やボランティア活動は活発ですか?」
施設・設備について:
「図書館や自習室は自由に利用できますか?利用時間は?」「ICT教育はどのように取り入れられていますか?一人一台端末の導入はありますか?」「校内の安全対策や、緊急時の対応について教えてください。」
質問する際のポイント
最後に、質問する際のポイントをまとめます。
効率よく情報を得るために、聞きたいことをメモしておくことをおすすめします。時間が限られている場合もあるので、特に知りたいことから質問しましょう。聞いたことは忘れないように、その場でメモを取りましょう。
「なんでも相談会」は、インターネットやパンフレットだけでは分からない、生の声を聞くことができる貴重な機会です。ぜひ今回の例を参考に、疑問や不安を解消し、ご自身にとって最適な学校選びに役立ててくださいね。
以上、今回の記事があなたのお役に立てれば幸いです。
ごまさば