自転車でヘルメットを被るのって抵抗がありますよね?一番の理由はダサいから。なるべくなら通学以外ではヘルメットを被りたくはない。今回はそんなヘルメットを、通学以外で使うことについて中学生視点での悩みと保護者視点での悩みまとめてみようと思います。それでは、短い記事ですがどーぞ!
中学生の悩み
まず最初の悩みポイントとしては抵抗感ではないでしょうか。周りの子が被っていないのに自分だけヘルメットを被るのってとても抵抗があると思います。年頃的にもおしゃれを気にする年代ですよね。ダサいヘルメットは被りたくないですよね。中学生が通学で被ってるヘルメットのイメージはこんなヘルメットですね。
これは確かにダサいです。
もし通学時のヘルメットが学校で指定されていないのであれば、なるべくおしゃれでかっこいいいヘルメットがおすすめです。こんな感じのヘルメットだったら通学以外でも抵抗感なく被れますね。ただし、男子と女子では好みが違ってくるので男子か女子かによっておしゃれなものを選びたいですね。
男女共通して言えるのはしっかりとした安全ヘルメットであること。OGKのヘルメットだったらまずは間違いないと思います。
保護者の悩み
次に保護者視点ではどのような悩みがあるのでしょうか。それは子供が嫌がって被ってくれない。これに尽きますよね。被ってもらいたいけど子供が抵抗を示してなかなか被ってくれない。そういうときの解決策としてもやはりヘルメットのデザインが関係してくると思います。一番いいのは子供が被りたいと思うようなヘルメットであること。
もし、学校指定のヘルメットがあればまずはそれを買うのが賢明です。みんな同じヘルメットを被っていれば子供も抵抗はないでしょう。そして、通学以外で使う用のヘルメットをもう一つ準備してあげればいいのです。最も困るのは被ってくれないという悩みなので、多少の費用で解消できるのであれば通学以外、例えば習い事や遊びで使うようなヘルメットを買ってあげましょう。決して高いものである必要な無いと思います。SG認証という認証を取ってるヘルメットがあります。この認証マーク入りの物であればより安心できます。amazonでみればカラーバリエーションも豊富なSG認証のヘルメットがたくさんあります。ぜひ一度のぞかれてみてください。
まとめ
今回は中学生が自転車利用時に被るヘルメットを子供視点での悩み、保護者視点での悩みでまとめてみました。個人的には自転車利用時にはヘルメットは被ったほうがいいと思います。私の息子は小学生ですが習い事のサッカーへ自転車で行くときはヘルメットを被らせています。男の子なのでこんな感じのヘルメットですが、いつもきちんと被って行ってくれてます。
ぜひ親子ともに納得のいくヘルメットを探してみてください。
以上、短い記事でしたが皆様のお役に立てれば幸いです。
ごまさば